地域防災の要として活躍している消防団。実際にどのような活動をしてい るのか、どのような思いで活動しているのかに迫りました。

そもそも消防団って?

[消防士と消防団員]

 地域防災の要として活躍している消防団。実際にどのような活動をしてい るのか、どのような思いで活動しているのかに迫りました。

そもそも消防団って?

消防団は消防組織法に基づいて、各市町村に設置されている消防機関です。平成26年4月現在、宮崎市消防団には2571人の消防団員が在籍。そのほとんどが、仕事と消防団活動を両立させています。その職種は、会社員、自営業、看護師、保育士、学校の先生、公務員などさまざま。仕事に、家庭に忙しい中、「自分たちのまちは、自分たちが守る」という使命感で活動しています。


消防士と消防団員

仕事の傍らで消防活動を行う消防団員に対して、消防署に勤務して消火活動などを行う消防士。40万人を超える市民が暮らし、面積も広大な宮崎市で、現在、火災などの災害現場で常時活動できる消防職員は約90人です。
 同時にたくさんの災害が発生した場合、消防士と消防団員が連携して活動しなければ、被害の拡大を抑えることはできません。また、消防署や出張所からの距離が遠いなどの理由で、消防士の到着に時間がかかることもあります。消防団員は地域に密着した安全の担い手であり、消防署と消防団が一体となって、車の両輪のように機能して大きな力を発揮しています。 市民の安全・安心を守るために必要不可欠な存在。それが消防団なのです


災害時に発揮される消防団の力地域の安全・安心の要といわれる消防団。その理由を、宮崎市消防団の髙橋昌久団長に伺いました。

地域密着の強み

 まず火災について話をしますと、消防署から離れた地域では、消防団が最初に火災現場に到着することが多いんです。火災を初期段階で収めるには、この対応の早さが重要で、地域密着の消防団だからこそ素早く現場に駆けつけられます。 市内各地に大きな被害をもたらした平成17年の台風14号でも、地域と密接に関わっている消防団の強みが発揮されました。水害が発生した地域では、ゴムボートなどによる救助活動を行いましたが、この家には高齢者が住んでいる、この家には赤ちゃんがいるなど、地域住民のことを把握していたので、効率的に救助活動を行うことができました。結果として、一人の死者も出すことはありませんでした。 原動力は、地域を守るという使命感 

同じく台風14号の時のことですが、大淀川の堤防が越水する危険があるということで、200人以上もの消防団員が危険箇所に集まって6800袋の土のうを積みました。 さらに、激しい風雨の中、地域を巡回して、がけ崩れなどの危険箇所がないかを確認したり、倒木を撤去したりと、活動を続けたのです

 このように、自分の身を守るために住民が屋内にいなければならない、もしくは避難しなくてはならないというような状況の中でも、消防団員は災害が起きようとしている場所に駆けつけたり、自分たちの家族よりも優先したりして地域の安全のための活動を行っています。これも「地域を守る」という使命感があればこそです。

 消防団員は、「地域のために」という思いで、日々訓練に励んでいます。まさかのときの地域の安全・安心は、消防団によって守られている、と思ってもらえるとうれしいですね。


こちらもおすすめ

  • 若い力&女性の力

    近年、消防団員が減少する中で女性消防団員の数が年々増加しています。また、団員の平均年齢の上昇が進んでいることから、大学生など若い力の消防団活動への参加が強く期待されており、各地で学生を消防団員として採用しようという動きが広がっています。ここでは、女性と学生それぞれを代表して、えびの市消防団防災バイク隊『レッドホーク』女性隊員の福満康代さんと中村しのぶさん、『宮崎大学学生消防隊』の隊員であり、地元消防団の団員でもある本田拓哉さんと屋嘉部拓人さんに話を聞きました。

    DAN!! 宮崎県消防だより 消防団

  • 地域の安心・安全を守る!

    令和4年9月14日に発生した台風第14号。17日午前3時には大型で猛烈な強さまで発達し、18日午後7時頃、非常に強い勢力で鹿児島県に上陸した後、19日の朝にかけて九州を縦断しました。この台風による暴風と大雨によって、県内各地で甚大な被害が発生したのは記憶に新しいところです。今回は、このような災害時に消防団の力がいかに重要かを、美郷町消防団の動きにスポットを当てて紹介します。

    DAN!! 台風 台風19号 土砂災害 地震 宮崎県消防だより 消防団

人気記事

おすすめトピック