くらしとアイデア


9月14日、高原町役場で役場職員を対象にした普通救命講習が行われました。西諸広域行政事務組合消防本部中央消防署高原分遣所に所属する救急救命士3名を講師として招いて行われた講習には、17名の職員が参加。

平成30年1月27日(土)、西都市民会館で開催された今大会。県内の女性消防団員が一堂に会し、日頃の活動や成果など情報交換会を行いました。今回は河野知事も参加し、「私たちの消防団愛ー結んで行く絆!」をテーマにバネルデイスカッションが行われました。

記憶に新しい熊本地震や九州北部豪雨。こうした災害時に消防団が活動をするにあたって、情報収集は欠かせません。そこで、平成29年度から消防庁が各都道府県の消防学校に偵察活動用資機材(オフロ—ドバイク及びドロ—ン)を無償で貸付、消防団への教育訓練を実施する事業がスタートしました。

9/2(土)に西米良村健康増進広場にて行われた夏季訓練大会の様子を消防ピンクがお届けします。通常点検、機械器具点検のほか、山林火災を想定して、ジェットシューターによる消火訓練や県の防災ヘリ「あおぞら」との連携訓練を行いました。

平成19年6月、他県に先駆けて発足し、今年結成10周年を迎えた「宮崎市消防団水上バイク隊」。初動の早さと機動力を武器に、水難事故や浸水被害が発生した際の救助活動や行方不明者捜索などを行う市民の強い味方です。全国からも注目を集める水上バイク隊の活動について、尾崎正孝隊長に話を伺いました。

平成28年度に始まった放課後児童クラブ。共働きなどで、日中、家に保護者が不在の児童に、楽しく安全な場を提供しています。

今月のお題「プレゼント」 罪深き子羊たちよ、悔い改めよ!パームス 懺悔の部屋<第42回>
ここは、誰にも言えない罪を告白する、「パームス懺悔の部屋」。正直に申せば、たぶんちょっとは許されるであろう。迷える子羊たちよ、入りなさい。今月のお題「プレゼント」

今月のお題「気まずい瞬間」 罪深き子羊たちよ、悔い改めよ!パームス 懺悔の部屋<第41回>
ここは、誰にも言えない罪を告白する、「パームス懺悔の部屋」。正直に申せば、たぶんちょっとは許されるであろう。迷える子羊たちよ、入りなさい。今月のお題「気まずい瞬間」

『超便利なアイディアグッズ』03 GOODS『キッチン編』Part.1
パームス3月号の読者アンケートで募集した「人にオススメしたいもの」。こちらのアンケート結果をもとに、アイデア満載の超便利グッズを集めました!! 生活にプラスするだけで、グッと役立つさまざまなアイデア商品……!新生活に向けて、ぜひ活用してくださいね。『超便利なアイディアグッズ』03 GOODS『キッチン編』Part.1