[]

 焼酎の売上高日本一を誇る霧島酒造では、2014年9月に国内で初めてとなるサツマイモ発電を開始しました。
 同社で製造される焼酎は1日28万8千リットル(一升瓶16万本分)。その原料として1日に320トンの芋が使われ、640トンの焼酎粕と10トンの芋くずが発生します。同社ではこの焼酎粕や芋くずを有効利用しようと、2006年から焼酎粕のリサイクル事業に取り組んできました。

 都城本社工場に併設する焼酎粕リサイクルプラントでは、焼酎粕と芋くずをメタン発酵させてガス化。発生したバイオガスを焼酎製造工程の燃料として利用することで、産業廃棄物であった焼酎粕を無駄にしないだけでなく、化石燃料消費量の大幅削減に成功しました。

 「ただし」と語る霧島酒造グリーンエネルギー部副部長の田原秀隆さん。「1日におよそ2万6千㎥のバイオガスを回収するのですが、その半分程度しか使い切ることができなかったんですよ」。焼酎ブームもあって売り上げが伸びるにつれ、使い切れないバイオガスの量も増えていったのです。

 余ったバイオガスを何とか活用できないかと目を付けたのが発電でした。13億円の経費を投じてバイオガス発電機を3台設置。発電した電気は九州電力に売電しています。

 「焼酎粕はもともとサツマイモ。農家のみなさんが丹精込めて育てたサツマイモを一切無駄にすることなく使いきるのがわれわれの使命でもあります。今後も環境に負荷をかけることなく成長し、地域の活性化にも貢献していきたいですね。」



発酵した焼酎もろみを蒸留した後に残ったものが焼酎粕。芋焼酎の場合、できあがる焼酎の約2倍の焼酎粕が発生します。


オーストリア製のバイオガス発電機3台で、年間で約400万kWh(一般家庭約1,000世帯分の年間使用量に相当)の電力を発電しています。


焼酎の製造ラインを流れる大量のサツマイモ。同社の志比田増設工場では焼酎ができるまでを見学できます。


こちらもおすすめ

人気記事

おすすめトピック